中国のネットで流行っている若者言葉表現「漢字に違うピンインを付ける」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

中国のネットで流行っている若者言葉表現「漢字に違うピンインを付ける」

こんにちは、あかねね(@NUfk0eJcvXqi0Dj)です。

いきなりですが、
「注音心声体(zhu yin xin sheng ti )」ご存知ですか?


フォントでしょうか?
明朝体、行書体等良く使うけど。


違います。
この「注音心声体」は新しい字体ではありません。
これは最近中国のネットで流行っている表現方法ですよ。


 中国のネットで以下のような投稿を見たことがありませんか?

・有(mei) 学(shui) 问(ping)
・你好聪 (zi) 明 (fu)
・有(qi) 趣 (guai)
・好(wu) 有(jie) 爱(cao)

 ☆最後に解釈があります~

 このように括弧の中に付けたピンインは漢字と一致していない現象は中国のウィーボー(微博)によく使われている。
f:id:akanenechan:20181204201748j:plain

「注音心声体」の意味を見てみましょう。

音→ピンイン(拼音)
注→注釈
心声→文字通り、心の声

 書いた漢字と全く違うピンインを付けて本当の考えを表すとのこと。
この場合に、漢字は本音ではなく、括弧の中に入っているピンインこそ心の声となる。

①この「注音心声体」はどこから来たか?

 ネットで大流行の「注音心声体」は日本語の仮名からきたと一般的に言われている。
 昔日本に固有の文字がなかった。中国大陸から漢字が伝来し、中国の漢字をそのまま使ってもその音を書き記すことはできない。そこで使われたのが漢字本来の意味を無視してその発音だけを利用し、日本語の音に当てる「借字」(しゃくじ)であった。
 これは仮名の誕生です。
 「注音心声体」はこの仮名から発想を得たと考えられる。

②この表現方法を使う際に注意すべきこと


POINT

1,ピンインの数は漢字の数と一緒
2,ピンインと該当の漢字は一個ずつ書く
3,ピンインに声調(四声)を付けても付けなくてもどちらもオッケーだが、一般的に四声を付けない
4,漢字と全く違うピンインを付ける
  *漢字と正反対の意味を表すピンインをよく使われる。

③なぜ中国で流行り出したか?

A, 個性を重視するネット民が斬新なものを使うことで、人と違って、トレンドをリードしている優越感を満たされる。

B,二重の意味を同時に発信できるので、情報量が増える。

C,裏と表の両面が一斉に見せられるので、ユーモアのセンスを表している。

D,はっきりモノ言うことを避けて、婉曲的に伝えることで、ストレートに書く時に生じるインパクトと気まずさを和らげる。

E,括弧の中にピンイン(四声無し)しか記入していないので、どんな当て字でどのように理解しているか読み手次第になる。書き手として「私と関係ない」という一線を引いている隠し意味も含まれている。

一番最初に挙げられた「注音心声体」の例文を改めて読んでみましょう:

・有(mei) 学(shui) 问(ping)
表面の意味:学識があるね~
ピンインの当て字:没水平(レベルが低い)
表面に学識があると褒めているが、内心で話している内容はレベル低いと皮肉に思っている。

・你好聪 (zi) 明 (fu)
表面の意味:頭がいいね~
ピンインの当て字:自负(自負)
表面に相手のことを聡明だと褒めているが、心の声はこいつ自負のやつだと思っている。

・有(qi) 趣 (guai)
表面の意味:面白いね~
ピンインの当て字:奇怪(おかしい)
表面に面白いと絶賛しているが、本当は疑問に思っている。
 
・好(wu) 有(jie) 爱(cao)
表面の意味:愛があふれているね~
ピンインの当て字:无节操(節操がない)
表面に優しいと肯定的な意味だが、実際にやり過ぎて節操がないと批判している。


ピンインはネガティブな意味を表す場合にしか使えないの?

そうでもないです。

例えば:
・你(bu) 够(yao) 了(ting)
表面の意味:もういいでしょう、やめて~
ピンインの当て字:不要停(止めないで)
表面にもう我慢の限界、ストップしてくれととても強い批判に見えるが、本当は話し続けてほしいというプラスの意味。

ここまで書いて、
よく日本のテレビで見るダチョウ倶楽部のコントを連想させられた。

押すなよ(準備中)!!!絶対に押すなよ(もう押していいぞ)!!!!!

ちょっと違うが、本音隠しの意味でどれも一緒かもしれない。